はじめに
毎週のように発生する会議。終わったあとに面倒なのが議事録の作成ですよね。「テンプレ作ってあるのに、毎回日付や参加者を書き直すのが面倒…」そんなお悩み、Pythonでちょっとだけ楽にできるかもしれません!
今回は、タイトル・日付・参加者が自動で入力されたWord形式の議事録テンプレートを作るスクリプトを紹介します。
やりたいこと
準備するもの
ライブラリ
-
python-docx
-
datetime
インポート手順
このライブラリの説明
-
python-docx
: Wordファイル(.docx)をPythonから操作できるライブラリ。文章の挿入、スタイル設定、段落操作などが可能。 -
datetime
: Python標準ライブラリ。現在の日付や時間を取得するのに便利。
ディレクトリ構成
コードスクリプト
コードスクリプトの概要
スクリプトは、以下の情報をもとに議事録テンプレを生成します:
-
タイトル(例:○月×日 定例ミーティング議事録)
-
日付(実行日)
-
参加者リスト(コマンドライン or スクリプト内で指定)
-
内容は空欄(後から記入用)
コード全文
from docx import Document from datetime import datetime # 参加者リスト(ここを書き換えるか、UIやファイル入力で拡張可) participants = ['田中 太郎', '山田 花子', '佐藤 次郎'] # 日付取得 today = datetime.today().strftime('%Y/%m/%d') filename_date = datetime.today().strftime('%Y%m%d') # ドキュメント作成 doc = Document() # タイトル doc.add_heading(f'{today} 定例ミーティング 議事録', level=1) # 日付 doc.add_paragraph(f'【日付】{today}') # 参加者 doc.add_paragraph('【参加者】' + ', '.join(participants)) # 本文の枠 doc.add_paragraph('\n【議題】\n(ここに議題を記載)\n\n【議事内容】\n(ここに議事内容を記載)\n\n【次回予定】\n(次回の日時や議題などを記載)') # 保存 output_path = f'output/minutes_{filename_date}.docx' doc.save(output_path) print(f'議事録テンプレートを作成しました: {output_path}')
実行結果
output/
フォルダ内に以下のようなファイルが生成されます:
ファイルを開くと、タイトル・日付・参加者がすでに入力された状態に!
コード解説
-
doc.add_heading()
で大きなタイトルを追加 -
add_paragraph()
で段落ごとに情報を追加 -
参加者はリストをカンマ区切りで文字列に変換
-
output/
にminutes_日付.docx
形式で保存
注意点
-
output/
フォルダが存在しないと保存時にエラーになります。事前に作っておきましょう。 -
参加者情報はスクリプト内で固定してるので、実用には外部入力やGUI化がおすすめです。
-
Wordのスタイルはデフォルトです。見た目を整えたい場合は
python-docx
でスタイル指定もできます。
まとめ
今回のスクリプトを使えば、毎回の議事録作成の第一歩が数秒で完了!
あとは内容を書き足すだけ。地味だけど毎回の手間がグッと減ります。
ぜひ自分用にカスタマイズして、会社の会議やチームMTGに活用してみてください!
コメント