はじめに
Laravelで開発を始めると、よく出てくるのが「artisanコマンド」。
artisanはLaravelに標準で用意されているCLIツールで、開発を効率化してくれます。
とはいえ、種類が多くて「結局どれを覚えればいいの?」と悩むことも。
そこでこの記事では、最初に覚えるべき厳選10個のartisanコマンドを、実行例つきで紹介します!
やりたいこと
- 
Laravelの開発でよく使うartisanコマンドを知る 
- 
コマンドの実行例と意味を理解する 
- 
開発を効率化するベースを作る 
準備するもの
ライブラリ
インポート手順
Laravelのプロジェクト内でartisanは最初から使えるので、追加のライブラリは不要です。
ターミナルを開いて、Laravelプロジェクトのルートディレクトリで使いましょう。
cd your-laravel-project/ php artisan
このライブラリの説明
artisanは、Laravelに標準で搭載されている**CLI(コマンドラインインターフェース)**です。
コントローラーの作成、マイグレーションの実行、ルーティング確認など、多くの作業をターミナルから手早く行えます。
ディレクトリ構成
artisanコマンドはプロジェクト直下で実行します。
基本的な構成は以下のようになっています:
your-laravel-project/ ├── app/ ├── routes/ │ └── web.php ├── database/ │ └── migrations/ ├── artisan ← ← ここがコマンドの本体
コードスクリプト
コードスクリプトの概要
以下に、Laravelで最初に覚えておきたいartisanコマンドを10個に絞って紹介します。
どれも開発初期から頻繁に使う便利コマンドです!
実行結果(例)
| コマンド | 説明 | 実行例 | 
|---|---|---|
| php artisan list | コマンドの一覧表示 | – | 
| php artisan make:controller | コントローラー作成 | php artisan make:controller UserController | 
| php artisan make:model | モデル作成 | php artisan make:model Post | 
| php artisan make:migration | マイグレーション作成 | php artisan make:migration create_posts_table | 
| php artisan migrate | マイグレーション実行 | php artisan migrate | 
| php artisan db:seed | シーダー実行(テストデータ投入) | php artisan db:seed | 
| php artisan route:list | ルーティングの一覧確認 | php artisan route:list | 
| php artisan config:cache | 設定ファイルのキャッシュ再生成 | php artisan config:cache | 
| php artisan serve | ローカルサーバー起動 | php artisan serve | 
| php artisan tinker | 対話式でコード実行 | php artisan tinker | 
コード解説
1. php artisan list
→ 利用できるartisanコマンドの全リストを表示。困ったらこれ。
2. php artisan make:controller コントローラ名
→ コントローラーを app/Http/Controllers に自動生成。
3. php artisan make:model モデル名
→ Eloquentモデルを app/Models に作成。
4. php artisan make:migration 名前
→ マイグレーションファイルを database/migrations/ に作成。命名規則でテーブル名も推測してくれる。
5. php artisan migrate
→ マイグレーションを実行して、データベースにテーブルを反映。
6. php artisan db:seed
→ ダミーデータを投入するためのコマンド。DatabaseSeeder.phpを経由して実行される。
7. php artisan route:list
→ 定義されているルートを一覧表示。URL・HTTPメソッド・コントローラーがわかる。
8. php artisan config:cache
→ 設定ファイルをキャッシュして高速化。設定を変更したら再実行。
9. php artisan serve
→ ローカル開発サーバーを起動。デフォルトでは http://127.0.0.1:8000
10. php artisan tinker
→ 対話形式でLaravelのコードを試せる便利ツール。User::all() などをその場で試せる。
注意点
- 
php artisanはLaravelプロジェクトのルートで実行してください。
- 
php artisan migrateやdb:seedは、データベース接続設定が必要です。.envファイルの内容を確認しましょう。
- 
使いすぎると覚えるのが大変なので、まずはこの記事で紹介した10個だけ覚えるのがおすすめです。 
まとめ
Laravelの開発において、artisanコマンドは時短の最強ツールです。
最初はとっつきにくく感じますが、実際に使い始めると手放せなくなります。
この記事で紹介した10個のコマンドは、どれも実務で登場する基本中の基本。
まずはコピペからでもOKなので、ぜひ使ってみてください!

 
  
  
  
  

コメント