【Linux基礎】wcコマンドの使い方|l・w・c・mオプションの覚え方と違い

はじめに

Linuxを使っていると「行数を知りたい」「文字数を数えたい」なんて場面はよくあります。
そんなときに便利なのが wc(word count)コマンド

シンプルですが、-l-w、それに -c-m の違いで混乱しやすい人も多いはず。
今回は オプションの意味と覚え方 に絞って整理します。


基本の使い方

テキストファイルを対象に wc を実行すると、行数・単語数・バイト数がまとめて表示されます。

これは左から順に

  1. 行数

  2. 単語数

  3. バイト数
    を表しています。


覚え方まとめ

オプション 意味 覚え方
-l 行数 (line) Line の L
-w 単語数 (word) Word の W
-c バイト数 (byte count) Count の C
-m 文字数 (character) Multi-byte character の M と覚える

M が character の理由

「character なら -c じゃないの?」と思った人も多いはず。
実は -c はすでに 「バイト数 (count)」 のために使われているんです。

そのため文字数 (character) を表すには別の記号が必要になり、
マルチバイト文字 (multi-byte character) を正しく数えるオプションとして -m が割り当てられています。

👉 つまりこう覚えましょう:

  • C = Count(サイズ的なバイト数)

  • M = Multi-byte(マルチバイトも考慮した文字数)

これで混乱が減ります。


注意点

  • ファイルを指定しない場合、標準入力から受け取れる。

    echo "Hello Linux" | wc -w
    # => 2
  • 日本語ファイルなどマルチバイト文字が含まれると、-c(バイト数)と -m(文字数)の結果が異なることがある。

  • 試験でも -c-m の違い が狙われやすい。


まとめ

  • wc コマンドは「行数・単語数・バイト数・文字数」を数えるための基本コマンド。

  • 覚え方は L=line, W=word, C=count, M=multi-byte

  • 特に -c-m の違いを押さえておくと、試験でも実務でも混乱しにくい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました